大学特集はどこの出版社でも定番の人気記事のようで、たとえば、朝日新聞の「大学ランキング」、読売の「大学の実力」、東洋経済の「本当に強い大学」、週刊ダイヤモンドも同様の特集を組んでおります。 その中で、大学業界志望者向けのデータを掲載しているのが「大学ランキング」であり、事務職員の採用数や倍率、自校出身者比率などのデータを提供しています。 そこで今回は、朝日新聞出版「大学ランキング2016」の情報をもとに、大学事務職員の採用に関するデータの考察と、数字に関する留意点などをまとめてみたいと思います。
大学事務職員の採用倍率(新卒)
1.京都産業大学 128.9倍 2.法政大学 120.0倍 3.青山学院大学 97.0倍 4.中央大学 83.5倍 5.東京理科大学 80.8倍 ------------------------------------------ 10.中京大学 62.2倍 ------------------------------------------ 20.順天堂大学、立正大学 29.0倍 ------------------------------------------ 30.岩手大学 22.5倍 ------------------------------------------ 40.愛知学院大学 14.4倍
最初のデータは新卒採用倍率。2位の法政大学までは100倍を超えており、大手民間企業と比べても遜色ないほどの人気ぶりとなっています。法政大学の学生数は10位くらい(約2.7万人)なので、民間企業風の言い方をすれば「準大手」クラス。準大手で120倍なのだから、やはり就職市場において大学業界全体の魅力が高まっていると考えてよいでしょう。(もっとも、全国780大学のトップ10なので、他大学から見れば「雲の上」の大学です) ちなみに、「大学ランキング」は国公私立大学すべて含めてのランキングです。国立大学のトップは東京医科歯科大学で32.3倍、公立大学のトップは岩手県立大学で40.4倍となっています。
ここで注意すべき点として、国立大学は地区ごとに実施される一次試験をパスしなければ大学別の採用試験(二次試験)を受験できません。このため、国立大学の採用倍率は2次試験における数字だということで、私立大学とは計算のベースが違います。 また、細かいところを指摘するならば、国立大学の採用(独自採用を除く)には新卒・既卒の区別がありませんので、厳密には「新卒ランキング」に入れるべきではありません。
大学事務職員の採用倍率(既卒)
1.千葉商科大学 209.0倍 2.神戸女学院大学 145.6倍 3.神奈川大学 123.2倍 4.工学院大学 108.3倍 5.文京学院大学 100.0倍 ------------------------------------------ 10.大東文化大学 65.0倍 ------------------------------------------ 20.名古屋女子大学 19.6倍
中途採用の倍率では1位の千葉商科大学が200倍を超えてきました。なお、別の年度のランキング(大学ランキング2015)では、4位の東京経済大学までが200倍超えとなっております。全般的に2016年度よりも2015年度のランキングの方が明らかに高倍率となっているため、ただの偶然なのか、何か他の要素があるのか、そのあたりが気になります。
また、上記の採用倍率(新卒・既卒)と、後述する自校出身者比率は、採用数5名以上の大学のみを集計対象としています。もしも採用数が1名または若干名という大学を加えれば、かなりランキングは変動するものと思われます。
新規採用者数
1.筑波大学 47名 2.東北大学 46名 3.昭和大学 45名 4.日本大学 44名 5.東北福祉大学 43名 ------------------------------------------ 10.東京大学 36名 ------------------------------------------ 20.山形大学、東海大学、同志社女子大学 28名 ------------------------------------------ 32.大阪大学、長崎大学、神戸学院大学 23名
新規採用者数は国立大学が上位にランクインしています。また、3位が昭和大学、4位が日本大学となっており、やはり病院職員の採用が多いということでしょう。
なお、「大学ランキング」では特に説明がありませんが、おそらく上記の数字は専任以外の雇用形態も含まれているものと思われます。というのも、1位の筑波大学が47名となっておりますが、同大学の平成28年度の採用予定者数は17名(27年度は15名)であり、かなり数字に開きがあるためです。その他の大学に関しても、専任職員の採用者数とは思えません。(ということは、採用倍率のデータに関しても専任職員以外が含まれているのでしょうか?詳細不明ですが、数字の意味合いが全く変わってきてしまうので、ぜひ注釈を充実させていただきたいところです)
自校出身者比率
1.跡見学園女子大学、創価大学、同志社大学 100.0% 4.専修大学 87.5% 5.広島大学、関西大学、京都女子大学 83.3% ------------------------------------------ 11.同志社女子大学、名古屋外国語大学 78.6% ------------------------------------------ 20.愛知淑徳大学 61.9% ------------------------------------------ 29.信州大学、関西学院大学 52.6%
2016年ランキングでは1位(100.0%)に3校が並びました。創価大学は2015年ランキングでも1位(100.0%)となっています。一方で同志社大学は2015年ランキングでは33位(62.5%)となっており、年度によってかなりバラツキが感じられます。
自校出身者比率は、採用倍率より圧倒的に重要な数字です。というのも、実力さえあれば高倍率を勝ち抜くことができますが、自校出身者比率が高い大学においては、実力以前の段階で勝負が決してしまうからです。 29位の関西学院大学でも5割を超えていることから判断すれば、私立大学における自校出身者の優位性は明らかと言えるでしょう。 もっとも、大学数の少ない地域・地方においては、自校優遇とは別の理由、すなわち生活通勤圏の問題から、結果として自校出身者の比率が高まるという事情はありえることと思われます。
国立大学に関しては筆記試験が重視されますし、また、自校出身者が応募してこないような大学もありますので、出身大学による有利不利は意識しなくてよいでしょう。5位に広島大学(83.3%)が入っていますが、おそらく広島県庁と併願受験する広大生が多いのだと思われます。
[amazonjs asin="4022744979" locale="JP" title="大学ランキング2016 (AERA進学ムック)"]