大学職員の採用公募情報

国公立・学校法人の事務職員求人情報

大学職員への早期内定の道⑬ ~作文の「字数不足」を補う方法~

一般的に字数制限のある作文では指定字数の8割以上を埋めなければならないと言われています。

800字の指定であれば、640字以上を埋める必要があるということです。

文字数をオーバーしてもダメですが、それなりの文字数がないと見た目にも貧弱ですし、あまり印象も良くないでしょう。

f:id:shokuin:20200323034920p:plain

ところが、作文試験は一発勝負のため、下書きができません。

下書きができないということは、実際に文章を書いてみないことには、どの程度の文字数になるか予想が難しいということです。

原稿用紙の半分くらいまで書き進めてからようやく、これは文字数が足りなそうだぞ(汗)ということに気がつくのです。

昔の新聞記者ならいざ知らず、特別な訓練を受けていない素人が、文字数に合わせて文章を作るのは至難の業です。

そこで、いつも文字数を満たすのに苦労するという方に、誰でもできる簡単なテクニックをお教えします。

このテクニックがあれば、最後の10分に何を書き足そうかあたふたと慌てる必要もなくなります。

字数合わせのための無意味な書き足しで、文章全体のバランスが崩れるという心配もなくなるのです。

まず、時間と文字数が指定された作文試験においては、書き手の想像よりも文字数が少なくなることが一般的です。

いつも文字数がオーバーするという方は非常に稀でしょう。

多くの人の場合、文章を書いてみると意外に文字数が少ないものなのです。

その理由は、作文試験という一種の指示・命令に対して、知らず知らずのうちに、事務的・合理的な文章を書いているためです。

一方的に「書かされている」という意識が働くため、必要最小限の合理的な文章を書いてしまっているのです。

必要最小限ですから、無駄な贅肉も華美な修飾もありません。

ここまで書けばもうお分かりかと思いますが、合理的な文章を書くから文字数が足りなくなるのです。

無駄な文章を省くのですから、文章量が減るのは当然です。

これを逆手に取って、非合理的な「より自然な文章」を書いていけば、おのずと文字数も増えていきます。

いつも1~2割ほど文字数が足りないんだけど、という方には特にお勧めします。

 

さて、これまでの文章。。。

 

やたらアンダーラインが多いと思いませんか?

このアンダーラインの部分が文字数を増やすテクニックなのです。

 

じっくりと上記の文章を読んでみてください。

アンダーラインの文章がなくても、文章全体の意味は同じではありませんか?

それが答えです。

 

つまり、直前の文章と同じことを、言葉を変えて書いているだけなのです。

その部分をカットしても文章全体の意味は変わりません。

しかし、アンダーライン部分があった方が、より自然で読みやすく、理解もしやすい文章になります。

ここでのテクニックは、文字数を増やすと同時に、文章のクオリティも向上させる必殺技なのです。

方法は簡単。同じことを、言葉を変えて繰り返す。これだけです。

copyrights@大学職員公募情報・プライバシーポリシー

おすすめします

「大学とは何か」という書名のとおり、歴史的・法律的・文化的なアプローチから、「大学」のアウトラインを描き出した名著。前提知識無しに読める敷居の低さも推奨の理由です。