大学職員の採用公募情報

国公立・学校法人の事務職員求人情報

なんでウチにきたいの?への「刺さる」答え ~大学職員への早期内定の道(面接編⑨)

f:id:shokuin:20200229215424p:plain

大学職員の採用面接を受けると必ず聞かれる質問があります。

「なんでウチにきたいの?」

「いまの職業を辞めてまで?」

「それって今の勤め先では実現できないことなの?」

自身の経験上、ほぼ全ての面接機会でこのような質問を受けた記憶があります。

ひととおり自己紹介と志望理由を述べたあと、面接官が待ってましたぁ!とばかりに尋ねてきます。

「よく分からないんだけど、なんでウチにきたいのかなぁ?」みたいな感じで。

この手の質問に苦手意識を持っている人も多いと思いますが、ほぼ定番と言ってもいい質問なので事前対策が非常に有効です。間違っても「ぶっちゃけ」は禁物w)

まずは、「なんでウチにきたいの?」という質問の意図について。

志望理由を説明したにも関わらず、なぜこのように、わざわざクドい質問をするのか。

質問するからにはワケがある。

質問の意図を理解するところから、面接対策がはじまります。

このような質問の意図は、もちろん受験者の下心をあぶり出すことが目的の一つ。

大学職員なんて安定してて楽勝っしょ、情強の俺が内定ゲットぉ~!的なけしからぬ輩に冷や汗をかいてもらうことが質問の狙い。そんな下心が強いほど、この手のシンプルな問いかけに弱い。いわゆる図星ってやつですね。

焦りのあまり、さっき説明したばかりの志望理由と無関係なことを口に出し、あとから自己嫌悪に陥る人も少なくないのでは。

変なことを口に出すくらいなら、「さきほど志望理由としてお話したとおりです」と受け流した方がまだいいです。加点にはならないけど、減点にもならなりません。

さて、「なんでウチにきたいの?」という質問のもう一つの意図。

それは、志望理由の「強度」、つまり本気度を測ることが狙いです。

最近の大学生、あるいは転職活動慣れした社会人は、体裁のよいESや志望理由を作文するのに長けていると言われます。

ネットで検索してチョコチョコっといじれば、それなりの書類を簡単に作れますから。

採用する側としては、ESや受験者が口にする志望理由を、言葉どおりに受け取れないわけですね。

そこに気持ちがこもっているか、面接を通じて見定める必要がある。

したがって、質問の意図は志望者の意欲を問うているわけです。

意欲を問われているわけですから、期待を上回る熱意で迎撃するのが正解です。

ここで面接官がグッとくる、「刺さる」言葉を撃ち込めれば、内定を大きく引き寄せられるでしょう。

では、どのような言葉が、面接官の心に刺さるのか。

単純です。彼ら自身の既成概念を揺さぶってやればいいのです。

人は意表を突かれたときほど、受ける感動が大きいですからね。

では、現職大学職員の既成概念とは何か。

面接官を務めるような職員は、大学職員歴の長いベテランです。

彼らの頭の中にある大学職員像は、「決定権の無い事務作業者」、「どうせ何も変えられないし、変わらない」、「問題意識はあるが、重い腰が上がらない」、要するにキラキラ希望に溢れるような仕事じゃないってコトなんですね。

だから転職希望者に対して、わざわざ「なんで今の仕事を辞めてまで入職したいの~?」なんて意地の悪い質問をするわけですよ。意地悪のつもりで言ってるかは知りませんがね。

質問例:「大学職員の仕事は地味ですが、なぜわざわざ転職してまで希望されるのでしょう。」

回答例:「仕事が地味なのではなくて、地味なものにしてしまっているのではないでしょうか?わたしは成熟産業ほど創意工夫を持って仕事と向かい合うべきだと思っていますし、その姿勢で大学の改革という国や社会を巻き込むような目標にチャレンジしていきたいですね。なぜ仕事を辞めてまでやりたいのかと問われると、その気持ちが強いからとしか言えません。」

このように答えれば、大学の現状を憂う面接官ならば、話に乗っかってくるでしょう。
熱意は人から人へと感染するものです。熱意があれば心に刺さります。熱意が無ければ理屈臭く感じ、揚げ足をとってみたくなります。

なお、「今の仕事を辞めてまで」という点について、クドクドと説明する必要はありません。そもそも業界が違えば事業も仕事も待遇も違いますから、大学と比較などできるはずがありません。理屈で答えようとすると、逆にボロが出てしまいます。

copyrights@大学職員公募情報・プライバシーポリシー

おすすめします

「大学とは何か」という書名のとおり、歴史的・法律的・文化的なアプローチから、「大学」のアウトラインを描き出した名著。前提知識無しに読める敷居の低さも推奨の理由です。