大学職員の採用公募情報

国公立・学校法人の事務職員求人情報

図書館職員の仕事

図書館職員は、施設としての図書館の運営と、図書館の資産である図書等の管理を主な業務としています。他部署の大学事務職員に比べ、業務の専門性が高く、また、アカデミックな雰囲気が感じられる点も特徴と言えるでしょう。

図書館職員の業務内容

  • 資料の選定(選書)、契約・注文、受け入れ
  • 資料の配架・保管・貸出
  • レファレンスサービス
  • 蔵書目録の作成・管理(OPAC)
  • 企画展などのイベント企画・広報活動
  • 図書館予算の管理・執行

なお、図書館は大学組織の中で最もアウトソーシングの進んだ部署であり、蔵書の管理や利用者向けのサービス提供など、大手書店から派遣された多くのスタッフが施設のオペレーションに従事しています。

図書などの資料管理からキャリアをスタート、基本的かつ重要な仕事です

図書館職員の業務の中心と言えるのが、図書を中心とした資料の管理です。ここでは「図書」と記述しますが、実際には書籍だけでなく、デジタルデータや視聴覚資料など、資料の形態は様々です。 大学図書館では所蔵する図書を書庫や閲覧室に配架し、利用者へ貸し出すだけでなく、毎日のように新たな図書を蔵書に加えています。 これに伴う一連の業務として、図書の選定(選書)に始まり、書店との契約や注文、図書の納品や検品を行ったうえ、最終的には蔵書目録に記録することにより、図書を利用に供する準備が整います。 図書館の規模にもよりますが、毎日数十から百点程度の資料(雑誌が多い)を受け入れているため、バックヤードでパソコンに向かいつつ、上記の作業を淡々とこなし続けるのが、一般的な図書館職員の姿です。 ルールに従って作業をする限りにおいてはそこまでの専門性を求められないので、図書館配属後、まずはここからキャリアをスタートするのが一般的かと思います。

図書館職員の専門性は「レファレンスサービス」にあり

図書館職員としての能力を問われるのが「レファレンスサービス」です。 レファレンスサービスという言葉だけは耳にしたことのある方も多いかと思いますが、簡単に言えば図書検索係のことを意味しています。また、文科省のサイトではレファレンスサービスの意義を以下のように説明しています。

  • レファレンスサービスが行われていないと,実際に資料が所蔵されていても,利用者が探し出せず,あるいは短時間で回答を得られないため,効率的な利用ができず,資料が活用されない。
  • 利用者は,司書と相談することによって,問題解決の鍵を得るとともに,必要な情報や資料が提供され,課題を解決できる。
  • 評価の高い図書館ほど,レファレンスデスクと担当職員の配置を進めるなど,レファレンスサービスに力を入れている。
「これからの図書館サービスの在り方」より抜粋 http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/giron/05080301/001/003.htm

上の記述にもあるとおり、レファレンスサービスが充実していないと、実際に資料が図書館に所蔵されていても、利用者の目に触れないという状況につながります。 従来型の図書館では長らく図書の貸出冊数が評価の対象となってきたため、レファレンスサービスに人員を割くということが行われてきませんでした。このため、図書館サービスや選書においても、良い意味でも悪い意味でも一般市民向けの運営となっており、文科省もその点については重い課題だと受け止めているようです。

レファレンスサービスに類似するものとして「OPAC(蔵書検索システム)」というシステムがありますが、書籍名や著者など限られた項目でしか検索ができないため、特定の図書を探すという場合以外ではあまり役に立たないのが現状です。 将来的にはAI技術の発展や図書の電子化が進むことにより、全文検索や精度の高い検索も可能になるとは思いますが、当面は司書の専門性に頼り続けていくことになるでしょう。

copyrights@大学職員公募情報・プライバシーポリシー

おすすめします

「大学とは何か」という書名のとおり、歴史的・法律的・文化的なアプローチから、「大学」のアウトラインを描き出した名著。前提知識無しに読める敷居の低さも推奨の理由です。