わたしたちは「大学プロデューサー」である
たしか立命館大学の採用ウェブサイトで「大学プロデューサー」という言葉を目にした記憶があるのですが、これはまさにその通りだろうと思っています。
大学教員が、たとえ事務職員よりも立場が上であろうと、各種の委員会で発言権を持っていようと、やはり大学教員の興味関心の大半は、自分自身と所属学部の権益に向いています。大学全体をどのような方向に進めていきたいとか、ブランディングの着眼点とか、そのような発想を持っている大学教員は(私自身が業務で接する範囲では)ほとんどいません。
事務職員は大学教員がアンタッチャブルな法人業務を司るのはもちろん、教学業務の細部にまでサポートに回っています。広報活動を通じてブランディング活動を行い、入試業務を通じて大学に相応しい学生を集め、研究支援を行うことで将来への投資を図り・・・大学職員の役割は非常に多岐にわたります。もちろん1人の事務職員が全てに関わるわけではありませんが、それぞれの事務職員が各自の持ち場で「大学プロデューサー」として大学の魅力向上に貢献しています。
大学教員が教育や研究に専念するための「アウトソーシー」である
大学職員の役割を説明するうえで、大学教員と中学・高校の教員の違いについて触れておきたいと思います。 中学・高校の教員の仕事は大学教員に比べて事務的作業が非常に多く、もっとも手間なのが成績表や出願書類の作成です。いまでこそパソコンやワープロを使えるようになってきていますが、成績や所見の入力から印刷及び生徒への配布まで、基本的にすべて教員が行います。 また、入学式・卒業式や体育祭などの各種行事の企画・運営もすべて教員が行います。学校内の委員会活動で使用する資料はもちろん教員の手作りであり、会議の通知から資料の印刷・配布まで教員が自分で行います。
一方で大学においては、上記に列挙した業務の大半は事務職員の仕事です。例えば、定期試験の採点は教員の仕事ですが、成績表の作成や配布は事務職員が行います。入学式や卒業式に関しては、登壇者以外の教員は出席すらしません。委員会で配布する資料は事務職員が作成します。
大学は中学・高校よりも圧倒的に事務職員が多いため、事務的作業の大半を事務職員にアウトソースすることが可能です。事務職員が「アウトソーシー」として事務的作業を引き受けることにより、大学教員は教育と研究に専念することができるのです。
大学職員は教員コミュニティーの「官僚サン」である
大学教員は決して仲良しグループではなく、組織として一枚岩ではありません。けっこうな割合でお互いのことを奇人・変人だと思っており、腹が立つので話したくもないと言っている教員もいます。1人の教員の文句に付き合わされて、教授会が深夜まで長引くこともあるのです。(還暦を過ぎたお爺ちゃんどうしが、いい加減にしろ!と怒鳴り合う風景を想像できるでしょうか?)
教員組織は良く言えば多様性であり、悪く言えば単なるカオスです。そのような組織を円滑に回していくためには、感情的にならず第三者的に関わることのできる人、すなわち事務職員の存在が欠かせません。大学教員の中には(もちろん冗談半分で)事務職員を「官僚サン」と呼ぶ人もいますが、ときには教員の愚痴を聞き、教員の気が済むまで文句を言われ、それでも「あるべき方向に」組織を案内していくのが事務職員の一つの姿だと思っています。