大学職員の選考試験でグループディスカッション(GD)を経験したことのある方もいらっしゃるかと思います。いわずもがな、選考試験は「勝ち残り」の競争なのですから、闘争心をどのようにコントロールするか、受験者にとっては悩ましい点でありましょう。ヤル気をアピールするのは結構ですが、「俺様の意見に注目!」的な雰囲気を出してしまっては本末転倒です。
GDにおける評価のポイントは、グループワークへの「順応性」です。GDで求められる順応性とは、グループで成果を最大化するための協調的態度のことであり、場面に応じて最適なアクションを起こすことができるか、そのための主体性や能動性を持ち合わせているかをチェックされます。
ここで「主体性」や「能動性」というキーワードばかりに執着してしまうと(実際そういう人が多いのですが)、自分ばかり目立とうとする言動がぶつかりあい、グループでゴールを目指すという共通の目標すら見失ってしまいます。メンバーそれぞれが「とにかく発言しよう」と意識するあまり、奇抜さだけを狙った提案をしてみたり、無意味な反論をしてみたり、ひどい場合には極論や詭弁を弄して意見を潰し合う泥沼試合にすら陥ります。また、賛成的態度ならOKかというと、かえって建設的批判の機会を潰してしまうという意味ではマイナスです。
このような状況では、グループで成果を最大化するというGDの目標が達成されないばかりか、後味の悪さだけが残る最悪の結果、すなわち、「協調性ゼロ」という最低の評価を下されても仕方ありません。
GDではついつい試験官の視線が気になってしまい、自分に注目が集まるような言動をしてしまいがちですが、自分の主張を通すだけのGDなど、そもそもグループワークをやっている意味がありません。個々人の能力はエントリーシートや個人面接でアピールすればよいのです。複数のメンバーが協力することで、一人で取り組むよりも高いレベルの成果を出すこと、グループワークの目的はそこにあります。したがって、メンバー全員が議論に参加すること、これがGDにおける唯一の正解であり最低条件となります。
そこで、GDで成功をおさめるために重要なことなので繰り返しますが、「GDで求められる順応性とは、グループで成果を最大化するための協調的態度」だということを再認識する必要があります。
順応性とは集団に調和することを意味しますが、GDにおいては自分自身が集団に順応するだけでは不十分です。それでは「空気を読める人」という評価しか得られません。5段階評価なら2か3といったところです。
GDで高い評価を得るためには、他のメンバーにも順応を促す行動が必要です。自分の能力を見せつけるより、メンバーの能力を引き出すことに注力しましょう。そのような「巻き込み型」の協調的態度こそ、GDで求められる順応性だということを意識したうえでグループワークに取り組むことが大切です。
実際のところ、人間一人の能力などたかが知れています。とりわけ大学業界のような終身雇用の職場においては、そこそこのスタープレーヤーが一人いるより、凡人十人を活性化させる方が生産性が高まります。そのための起爆剤となる素質を見せることができれば、少なくともGDにおいては特A評価をもらえるでしょう。