大学職員の採用公募情報

国公立・学校法人の事務職員求人情報

大学職員の内定体験記③ ~脱テクニックから内定獲得へのプロローグ~

前回までの流れ

新卒入社の金融勤務機関で30代を迎えた私は、軽い気持ちから大学職員の既卒者採用に応募した。100倍と言われる高倍率を快進撃で突破するも、最終面接で撃沈するのだった。何かが足りない、何が足りない?

どん底の精神状態でD大学へ

B大学での内定を最終選考で逃した私は、その翌週に受けた別大学の最終選考も立て続けに撃沈してしまいました。

精神状態はまさにドン底です。

こんな状態でも普段どおり職場に出勤せねばならないのが、転職活動者のツラいところです。控えめに言っても、自暴自棄の一歩手前ですからね(号泣

そして、この時点で残った手駒はD大学だけでした。D大学はB大学と同じく若干名採用ですが、好立地ということもあり数百名規模の応募が予想されます。

1名採用なら300倍、2名採用でも150倍の難関です。

私は、D大学の1次選考を受けに行った日のことを、今でも覚えています。

すでに転職活動初期に感じたような興奮など無く、転職市場で評価されない自己嫌悪に押し潰されそうでした。

他大学では最終選考まで進んだのに、またゼロから(1次選考)から出直しですよ。この徒労感は言葉では表せません。

D大学へ向かう途中、何度も何度も自宅に引き返そうとしました。不毛な転職活動をやめれば、いつもの平和な週末が戻ってくるんですからね。

面接官の「野心的でいいね」に刮目

それでも、後生だからとD大学の1次選考に臨みました。

集合場所の会議室には、30名程度の志願者が集められました。午前と午後の開催なので、書類通過者は60名という計算になります。そこそこスペックで絞る大学だな、という印象を持ちました。

その日の1次選考は、面接官2人との個人面接でした。

面接テクを習得していた私は、1次選考は余裕でパスする自信はありました。ぶっちゃけ、1次面接くらい余裕で通過できなければ、内定なんて夢の先です。

また、ドン底の結果続きで開き直っていたこともあり、かなり強気の発言を繰り返していた気もします。ここで落ちたら転職活動から撤退するつもりでしたからね、最後くらい当たって砕けろの心境でしたよw

そんなとき、面接官の1人から意外な発言がありました。

 

「大学経営も厳しいので、そのくらい野心的であった方がいいね」

 

このアドバイスには目から鱗でした。

それまでの私は、面接はノーミスで終えることが最優先だと思っていました。

言い換えれば、私の面接テクニックの基本は、「ミスさえ無ければ面接を通過できる」というものでした。その考えを改めることになったのです。

確かに、失言ばかりでは話になりませんが、最終面接のように密度の濃い集団の中での競争になると、ノーミスは何のアピールにもなりません。意識的に「加点」を狙っていく必要がある考えたのです。

1次選考の結果は翌日にメールで通知され、手応えどおり通過していました。

筆記対策するならクレペリンと「図形の断面」がおすすめ

翌週、D大学の2次選考は、筆記試験(SPI)と面接でした。

試験会場に集合したのは20名ほど。ここからがガチンコの開始です。

SPIと一般常識については短時間ながら準備をしていたので、筆記試験で上位得点を狙う自信はありました。

しかも、得意中の得意である「図形の断面」の問題が5問くらい出題されたため、解答時間も節約できたはずです。

f:id:shokuin:20200306095709p:plain

ちなみに、シューカツでの準備時間の配分方法として、筆記試験対策に多くの時間を充てるべきではありません。間違っても歴史問題への対策などしてはダメです(笑

というのも、筆記試験の点数だけで採用の合否が決まることはありません。筆記試験と言いつつも、実際は学歴や職歴などとの総合評価(筆記の前に1次面接がある場合はその評価も加わる)となっています。だから、「筆記試験で落ちたから筆記対策が必要」と考えるのは早合点と言えましょう。

なお、筆記対策については別途書きますが、時間対効果の高い筆記対策としては、クレペリン検査と図形問題です。クレペリン検査は私の転職活動で2回は受けましたし、対策本も売られているので2時間あればマスターできます。また、SPIの中でも「図形の断面」は、コツさえ覚えれば瞬速で回答できる単元です。(次回に続く)

copyrights@大学職員公募情報・プライバシーポリシー

おすすめします

「大学とは何か」という書名のとおり、歴史的・法律的・文化的なアプローチから、「大学」のアウトラインを描き出した名著。前提知識無しに読める敷居の低さも推奨の理由です。